僕のiPhoneのホーム画面。らしく、使いやすく。

どうもでございます。『hocago Project』ライティング担当のユトリ・コナヒキです。

雪が降り始めました。
いつの間にか、雪が降るとがっかりする大人になってしまいました。
小学生の頃はあんなに嬉しかったのに……。

突然ですが、みなさんはスマートフォンをどのように利用しているでしょうか?

僕は基本的に、家にいるときはMacBookで作業をこなします。
iPadもあるので、iPhoneの出番はほぼありません。

僕は、iPhoneに「外でさっと使える端末」としての役割しか与えていません。

例えば、ふと写真を撮りたくなるとき。
例えば、音楽を聴こうとするとき。
例えば、お腹が空いて、近くの美味しいお店を探したくなるとき。

僕は、そういうときにiPhoneを活かします。

「小さくて、取り回しがよい」のがiPhoneをはじめとするスマートフォンの特徴であると考えています。
だから、僕のiPhoneのホーム画面は、それをコンセプトの軸として配置を行っています。

全てはiPhoneらしく、使いやすくするために。

ホーム画面

2018.12月時点の僕のホーム画面はこのような配置。

僕がアプリを配置する際に気をつけているのは、「使用頻度の高さによって配置を決める」こと。

僕は右手でiPhoneを操作するので、右手親指が届きやすい位置に使用頻度の高いアプリを配置しています。

アプリ詳細は別記事にしたいと考えていますが、少しだけ。

Smooz – 高速で検索が可能なブラウザ
TweetBot – 最強のTwitterクライアント
Spotify – 最強の音楽ストリーミングサービス
LINE – 連絡用
Wunderlist – 思いついたことをぶちこむ用
時計 – 目覚ましとカップラーメン。意外と使う

右最下部から3段はそんな用途です。

QRコードリーダー、ライトなどはコントロールセンターから引っ張ります。

まとめ

ホーム画面を見ればわかるように、僕はiPhoneに大した役割を持たせていないです。
だから、僕はXSやXRを使用せず、iPhone8なのです。それで、十分なのです。

大したスペックも、ディスプレイサイズもいらないもん。いらないもん。
だったらPCやタブレットに投資するもん。

と考えているので、こんなホーム画面になるわけです。

みなさんのiPhoneは、どんなコンセプトなのかな。

次は、あなたの家に、お邪魔します。

書きながら聞いた曲

SawanoHiroyuki[nZk] – NOISEofRAIN

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です