いつも「hocagoブログ」
hocagoプロジェクトでデザインを担当している凌汰郎です。
僕はhocago以外にもお仕事でデザインをやらせて頂いています。
そうするとたまにお客様や知り合いから
「凌汰郎ってどんなソフト使ってるの?」
という質問を頂きます。
いつかご紹介したいなーと考えていたら、今週コナヒキくんがこんな記事をあげていました。
これは便乗してデスクトップ紹介記事あげるしかねぇ!!!
ということで僕の普段使用しているソフトを紹介していきます笑
デザインができる最低限の環境

僕のデスクトップです。
壁紙はMavericksの時のやつですね。歴代のMac OS壁紙の中ではダントツで好きです。
リリースが2013年なので、もう四年も経つんですね。
游ゴシックと游明朝の恩恵を受けられるようになった時の感動は未だに忘れられません。
話を戻して、
ざっと見ると、明らかにコナヒキ君のとは「用途」が違うことがわかります。
彼はライティング、動画製作に特化したデスクトップなのに対して、凌汰郎はグラフィック・Webデザインに特化しています。
当たり前ですが、ユーザー個性ってデスクトップに出るんだなーと感じました笑
では、ソフトを紹介していきます。
・Finder
・Launchpad
・メール
・メモ
・Pages
・Numbers
・Keynote
・iTunes
・App Store
・システム環境設定
この辺は初期からあるやつですね。
もちろんどれも活用しますが、使い方はみんなと変わらないと思うので紹介は省きます笑
・Google Chrome
・safari
・Firefox
なんでwebブラウザが3つもあるねん!!
と思うかもしれませんが、お仕事上すべて使います。そう、検証です。
制作したwebサイトが主要なブラウザでちゃんと動作するかチェックするため、すぐ手の届くところにおいてあります。
・Evernote
最近導入しました。お客さんとのミーティングやちょっとメモしたい時にめちゃくちゃ便利です!!
会社でふと思いついたアイデアを社内PCで書き込んで、自宅のパソコンと同期。ということも出来るので助かってます笑
・Photoshop
・Illustrator
・Dreamweaver
・Bridge
Adobeさんの大切な仲間たちですね。
これはもう、一つでもなくては仕事になりません。僕だけではなく、多くのデザイナーさんが利用している、信頼出来るソフトです。
・FileZilla
FTPクライアント。これを説明すると少し専門的になってしまうので今回は省きますが、これもweb制作には必須のアイテムです。
フリーソフトとは思えないほど使い勝手がよくて気に入ってます。
・MacWinZipper
Macを使用してると、windowsを使ってるお客さんに、
「送られてきたデータのZipが壊れて開けないんだけど!!!」
というクレームをよく受けます。Macユーザーあるある。
それを解消してくれるソフトです。これで圧縮するとWindowsに最適化された形でZipファイルが作られます。
ちなみにこれもフリーソフト。
・FreeFileSync
製作者はお客様の大切なデータを扱うので、バックアップは絶対に欠かせません。
このアプリを使えば簡単に外付けHDDにバックアップが可能。
1日に一回は開きます。
名前でわかるようにこちらもフリーソフトです。
・アクティビティモニター
Macに標準で搭載されているアプリですが、僕はこれを常に開いてます。
僕はMacbook Proですべての制作作業を行うので、めちゃくちゃPCに負荷をかけます。
アクティビティモニターでCPU負荷を確認して、かなり上昇してきたら必要ないアプリを終了したり、外部ファンを回したりして故障対策をしています。
案外誰でも揃えられるソフトたち
いかがだったでしょうか!
お気づきの方もいるかもしれませんが、環境を整えるのにそんなにお金はかかりません。
PC本体とAdobe製品くらいでしょうか。
もちろんフォントや写真素材等にもお金はかけていますが、デザイン初心者はそこはまだ気にしなくていい部分だと思います。
少しでも、デザインをやってみたい!という人の参考になれば幸いでございます。
コメントを残す